hydrenzia’s diary

自分のフィードバックを中心に、得た知識を行動し経験を自己開示していきます

勉強法 フィードバック

みなさんおはようございます。ダッチです。

 

 

エビデンスを意識し始めてから

ここまで自分に合った再現性の高いものを

試し習慣化させてきました。

 

自分のライフワークの為に資格の勉強すると

決意できたのも

エビデンスの取れた勉強法に出会ったからであり

自分なりに試してきました。

 

試験を終えた段階で1回フィードバックしていきたいと

思います(^^)/

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

①分散学習

 

hydrenzia.hatenablog.com

 →過去記事にも挙げていたとおり

 「分散学習帳」というアプリを使って

 記憶の定着を目論んでいました。

 「初頭効果」と「親近効果」を

 応用した手法です。

 

 段違いに記憶の定着が進み

 心理学と脳科学に疎い私が

 本を読み

 分からない用語を1つずつ

 記憶にとどめることができたのも

 「分散学習」のおかげです

 

 人の名前と特徴を登録して

 想起を繰り返すうちに

 自然と思い出せるようになった時は

 驚きを隠せませんでした。

 

 

 

ポモドーロテクニック

→こちらも過去記事に掲載してある通り

 25分作業し5分休憩する手法

 短い時間での作業の上に

 休憩することに慣れていなかった

 私は休憩に「ボディスキャン瞑想

 

 

hydrenzia.hatenablog.com

 

 を取り入れて

 休憩を意味あるものにしようと

 努力した結果段々習慣化させることができました。

 

 休憩を取らなければ

 人間な脳は膨大な情報を

 効率良く記憶にとどめるとができないことが

 研究でも明らかになっています。

 

 短い時間なので集中が途切れることが

 少なくなりました。

 

 改善点があるとするならば

 時間を目で測っていたため

 余分なワーキングメモリを使ってしまい

 作業効率が落ちてしまったかもしれないので

 今後は一回一回丁寧に

 スマホのアプリで測っていきたいと思います。

 

 

 

③クイズ化

→主に読書の際に行っていて

 単元ごとにメモを取り

 その用語が思い出せるか

 テストしていました。

 

 分散学習帳と併用すると効果的でした。

 

 

 

⓸HIIT(運動

→「脳を鍛えるには運動しかない!」(ジョン J レイティ)

 の本を読んでから

 運動と集中力と勉強の関連性を

 意識するようになりました。

 過去記事にも掲載済みですね。

 

hydrenzia.hatenablog.com

 

 

 

 

ティーチングテクニック

→勉強する際に他人に教えるように考えると

 効率上がる手法です。

 私の場合は正にこのブログを書くことに

 値します。

 

 

 

⑥筆記開示

 

hydrenzia.hatenablog.com

 

ワーキングメモリに効果があると知りながら

 一番取り組むのが遅くなってしまいました。

 その理由は、その効果について疑いを持っており

 信じることができなかったからです。

 しかし、習慣化してみると

 これほど簡単でメンタルに効くものは

 ありません。

 

 何事も思い込みを持ったら

 まず試してから判断するのが

 一番良いことを教えてもらいました。

 

 

 

マインドセット

→これも研究を参照しないで

 でたらめに効果を語っている

 詐欺グループが多いために

 取り組むのが遅くなってしまいました。

 しかし、私と同じように

 学歴コンプレックスや

 反芻思考の強い方は

 しっかり研究された文献を基に

 実践するととても効果があります。

 

 

hydrenzia.hatenablog.com

 

 うつ病以外にも

 メンタルが改善されるので

 ワーキングメモリの向上と

 効率的な記憶の定着に効果があります。

 

 

 

 

・今後取り入れたい手法

 

スタンディングデスク

→まだ試している段階ですが

 昼食後の睡魔に襲われなくなり

 座って作業している時よりも

 余計なことに時間を費やさなく

 なりました。

 

 

hydrenzia.hatenablog.com

 

 

マインドマップ(チャンク化)

→自分で書くのは面倒なので

 アプリ活用してやっていこうかなと

 考えています。

 

 

セルフコンパッション

→自分に対しての思いやり

 おそらく意識はしていますが

 しっかり文献を読んでから

 実践しフィードバックしていきます。

 

 

 

 

今日の一歩が明日への大きな一歩となりますように!

 

 

 

 

 

・参考図書

過去記事に掲載済み