hydrenzia’s diary

自分のフィードバックを中心に、得た知識を行動し経験を自己開示していきます

シンプルルール

みなさんおはようございます。ダッチです。

 

エビデンスベース」で

普段から試行錯誤を繰り返し

習慣化して自分を変えようと

努力してきましたが

 

最近特に著しく良くなっているのが

集中力

 

瞑想」の実践から始まり

様々な心理学や脳科学の研究を基に

「ストレス」について学び

自分の「マインドセット」を変え

感情に向き合い

自分に降りかかる様々な出来事を

捉え直すことによって

悩みが少なくなり

記憶力」も良くなり

おまけに

集中力」も爆上げしたように感じます。

 

主観的にしか伝えることができませんが

自分のやってきたことは

このブログに赤裸々に綴っているので

もし良ければ他の記事も覗いてみてくださいね(^^)/

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

さて、今回のテーマは

シンプルルール」のフィードバックです

 

かつてアップルで有名な

ティーブジョブス氏が

「シンプル・イズ・ベスト」

という名言を残しこの世を去りました。

 

シンプルが良いのは重々分かっているのですが

果たしてどうやってシンプルにするのか?

勉強することが嫌いで複雑なことを覚えるには

どうしたら良いか

大学時代に「反芻思考」していた時期がありました。

 

世の中に複雑なルールで溢れかえっているように

思われます。

例えば「就業規則」が一つの例です。

社労士を目指す私にとって耳が痛いですが

就業規則」を一からすべて覚えている人は

ほとんどいないと思います。

 

そもそも法律に違反するような

社員や社長さんがいなければ

このような「ルール」を

ズラズラ並べる必要はないのです。

 

ある意味法的効果発揮させるために

書面で記録を残して置くようなもので

仕事の効率性とはほとんど関係ありません

 

 

話は変わって

成功している企業の多くは

ルールを定めており

それはシンプルなもの

 

スピード感のあるこの時代に乗るためには

シンプルである必要があり

それが一番効果があると

科学的に証明されています。

 

本書では具体的な事例を多く

自分に合ったルール作りのヒントとなる

考え方を提供してくれます。

 

 

・シンプルルールの4つの特徴

①ルールの数が少ない

②使う人に合わせてカスタマイズできる

③具体的である

④柔軟性がある

 

企業の成功例多く取り扱っていますが

印象的だったのは自然界のハチやグッピー

から学べるシンプルなルール

も紹介されていたことですね。

 

緊迫した状況下で

判断を下さなければならない医師も

トリアージを活用したシンプルなルールで

多くの命を救っています。

 

意思決定を行う際に

過去の記憶、歴史、データを活用することが

多いですが

「ノイズ」も少なからず含んでおり

できる限り心理的の負荷がかかりにくい

ファスト(人間が知識や経験に基づいて素早く意思決定をするプロセス)

で判断する際にベターなのが

シンプルルールというわけです。

 

 

3大ルール

主要な3大ルールを自分の投資する際のルールに

当てはめてフィードバックしていきます。

 

①境界線ルール

→イエス・ノーの意思決定。

例)

 銘柄選定する際に

 1、営業CFがプラスの企業かどうか?

 2、自己資本比率が20%以上かどうか?

 3、一日の売買代金が300万円以上あるかどうか?

 

 

②優先順位ルール

→一番は何なのか考える。

 各項目3~4つのルールが適当

 

 銘柄をスクリーニングする際に

 1、騰落率が最も高い企業はどれか?

 2、前日のボラティリティが最も高い企業はどれか?

 

 

③停止ルール

 →やめ時を見極める

 

 1、-5%になったら損切りする。

 2、-10%のなったら同じ株数購入する準備を整えることで

   平均取得単価を下げすぐに注文が入りづらくする。

 

 

 

他にも事例は沢山ありますが

こんな所でしょうか。

個人的には

イフゼンルール」を実践していましたが

ルール作りに関してはあまり自身が持てていませんでした。

 

hydrenzia.hatenablog.com

 

 

しかし、この本では

ルールを実践して試すことで

経験し

より重要なものにシンプルなものに

替えていくことが

重要だということを言っています。

 

最初から良いルールなんて存在しない

まだまだ試行錯誤して

より一層努力していかなくては

と思いました。

 

 

試してみたいことも増えたので

行動することにとても

勇気がもらえた気がしました(^^)/

 

 

 

 

 

今日の一歩が明日への大きな一歩となりますように!

 

 

 

 

 

〈参考図書〉